2019.12.05
食べておいしい!もらって嬉しい! 話題のお米グルメとは!?
ちょっとコバラが空いた時、時間がない時のランチ、ささっと夜食をかきこみたい時...。気軽にお腹は満たしたいけれど健康も気になる。そんな忙しい人が増えてきた中で、日本の伝統的ファストフード「おにぎり」が注目を集めています。東京ではミシュランガイドにも掲載されるなど、こだわりを持ったお店も続々オープンしているとか。そんなおにぎりムーブメントの兆しは福岡でも徐々に現れ始めているようです。
というわけで、今回は福岡の街角で見かけたユニークな専門店で昨今のおにぎり事情を調査。ギフトにも喜ばれそうな進化系おにぎりやいなり寿司のお店も訪ねてみました。
人と街、人と人を結ぶ 街で噂のおむすび屋台とは?
唐人町商店街やイベント会場などで、おにぎりの屋台に出会った事はありませんか?さまざまな具材をのせた玄米おにぎりの向こうには、にこやかに笑いかける永野さんご夫婦の姿が。屋台文化の街・福岡でもあるようで無かったおにぎり専門店「おむすびひばり」は、一体どんなきっかけで登場したのでしょうか?
「前職で配達の仕事をしていた時にいろんな建物の軒先にカートを止めていたのですが、よく考えるとこのスペースは使えるなと気付いたんです。そこから屋台のアイデアが浮かんで、以前カフェに勤めていた時に評判が良かった玄米ご飯をおむすびにして販売しようと思い立ちました。お米は主食ですし、年齢を問わず楽しめますから。」
ひばりのおむすびは、糸島の「百笑屋」のミルキークイーンと嘉穂郡桂川町の「古野農場」のヒノヒカリをブレンド。炊いて一晩寝かせる事で、ふくよかでもっちりとした食感を引き出しています。
具材も、味噌のかくし味に生姜、ニンニク、カツオ梅を加えた「大葉みそ」、炙ったチーズで香ばしさをプラスした「めんたいチーズ」、意外なカップリングに驚く「あんバター」など、ひと工夫が嬉しいものばかり。思わず目移りしそうなラインナップですが、ここにも永野さんの次なるアイデアの種が詰まっているそうです。
「実は、おむすびを買うだけではなく、作って楽しんでもらえる方法も考えているんです。具材を用意するのはちょっと面倒だから、安心安全な具材を販売できないかとか、ワークショップを開催して握り方を教えるとか。」
確かに、おにぎりを握るご夫婦の横顔には笑みがこぼれています。なんだかとても楽しそうで、こちらもついつい手を出してしまいそう。大切な人とおしゃべりをしながら一緒に作ることで、より美味しさも増すのではないしょうか。
「おむすびって食べ物ではあるけれど、人をつなぐツールにもなるんですよね。それに屋台なら街の景色の一部にもなる。人と人、街と人を結んでくれるから"おむすび"なんです。」
"買うおにぎり"から、"作って楽しむおむすび"へ。このムーブメントはまだまだ進化する可能性を秘めているのかもしれません。
おむすびひばり丘の上店(アトリエ)
〒810-0032 福岡県福岡市中央区輝国2-16-4
TEL:090-5387-2218
営業時間:11:00〜18:00 月・火曜休、不定休
HP:https://linktr.ee/omusubihibari2.0?fbclid=IwAR0sTQvetGXjeEKDrQM9sBb00qxwVxJDEACfTwHEC4nGzhZnKg1hzqMF3lg
"てんとまるのかば田"が本気を出した リッチな明太子おにぎり
続いては、福岡県内で約 40年の歴史を持つ「明太子 かば田」のおにぎり専門店があると聞いて伺いました。看板料理はもちろん明太子おにぎり!通常の辛子明太子を使ったものから、贈答用の最高級昆布漬明太子「雷」を贅沢に添えたスペシャルな一品も売れ筋なのだそう。
「手軽に明太子を食べて欲しいと 2016年にオープンしました。おにぎりには食感が楽しめる切れ子をそのままのせています。旨味の強い明太子に負けないよう、ご飯は冷めてもふっくらおいしい山形のお米『つや姫』、有明海苔や淡路島の藻塩など、具材にもこだわっているんですよ。」と店長の大西さん。
明太子は塊のまま添えているので、口の中でプチっと弾ける食感がたまりません。昆布漬け明太子「雷」は、昆布の旨みもしっかり効いています。普段はなかなか簡単に買えないお値段なのですが、おにぎりだと自分へのご褒美につい買ってみたくなりますよね。佃煮で人気の「ししゃもキクラゲ」や福岡名物「辛子高菜」などもあり、福岡土産にもおすすめです。
おにぎり処 かば田 天神店
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3-1-16
TEL:092-724-3729
営業時間:9:00〜19:00、土・日曜、祝日〜18:00 不定休
HP:http://www.ten-to-maru.co.jp/modules/shopnavi/index.php?lid=53
滋味あふれるローカルフード じんわり沁みる田舎おいなり
おにぎりと同じく人気急上昇中のお米メニューと言えば、コロンと丸い「いなり寿司」。 2019年 7月に天神周辺の舞鶴に移転した「いなりのこん」もその一つ。「口に入れた時にご飯がはらりとこぼれるような食感を出したくて。それに、いなりはやっぱり油揚げのおいしさも感じて欲しいんです。」と、友延さんが語ってくれたように、揚げには少しゆとりを持ってご飯を詰めています。さらに、具材たっぷりの五目には黒糖で味付けした黒いお揚げ、鼻を抜ける繊細な辛さが特徴のわさびには甘さ控えめの白いお揚げと、具材に合わせて 3種類の油揚げを使い分けているのもこだわりです。
看板メニューを聞くと、登場したのはなんと揚げの代わりにコンニャクに包まれた「コンニャクいなり」。大分で出会った昔ながらの「コンニャクいなり」を初めて食べて衝撃を受けた友延さん。このいなりをきっかけに専門店の出店を決めたそう。こちらでは少しアレンジを加えて、柚子ごしょう入りの酢飯を詰めているのがポイント。味のしみたコンニャクと爽快な柚子ごしょうの辛さのコントラストが印象的で、年代を問わずファンが多い逸品です。
いなりのこん
〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2-1-3
TEL:092-732-6502
営業時間:10:30〜19:00 不定休
HP:https://inarinokon.com
沖縄と博多の名物が合体 具沢山の進化系おにぎり
沖縄の家庭料理の一つ、スパムと卵焼きを豪快にサンドした「ポークたまごおにぎり」の専門店も福岡に上陸しました。肉厚のスパムと甘めの卵焼きをはさんだ「ポーたま」をベースに約 20種類ものメニューが揃いますが、是非食べておきたいのが「博多めんたま」。ツブツブの明太子とピリッと辛い高菜をトッピングした福岡限定メニューです。スパム、卵、明太子、高菜と、具材それぞれの味はしっかりと際立っていますが、口の中で旨味が見事に競演。大きく口を開けてガブリッと頬張る心地よさもおいしさを引き立ててくれます。
「もともと市場で働く人が片手で手軽に食べられるように作ったメニューなので、ファストフード感覚で歩きながら食べられるのが特徴です。」と話す店長の馬場﨑さん。ご飯はこぼれないように海苔に固定されていますが、粒はモチモチふっくらのまま。おいしさもしっかりキープしています。
櫛田神社参道にあるお店は朝 7時から営業しているので、通勤前のサラリーマンにも利用されているそうですよ。忙しい人のためのお助けフードとして、おにぎりの新たな可能性が見えた気がします。
ポークたまごおにぎり本店 櫛田表参道店
〒812-0039 福岡県福岡市博多区冷泉町3-15
TEL:092-263-8300
営業時間:7:00〜21:00 無休
HP:http://porktamago.com
おまけ
西部ガス担当者に聞いた土鍋で炊く美味しいご飯」
ご家庭のガスと土鍋でお店にも負けないふっくらご飯に挑戦してみませんか?
今回は、西部ガスの担当者に土鍋とガスコンロで炊くご飯のコツをお聞きしました。やってみると意外に早くて簡単!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【基本編】
まずは、基本の炊き方をおさらいしましょう。
1、お米1合に水200mlを目安に30分間ほど水に浸し、お米をザルにあげて水をしっかり切ります。
担当者point「浸水をすることで、米の中心部まで水分が届き、粘りとツヤが生まれます」
2、土鍋にお米と浸水前と同じくらいの量の水、昆布(3㎝角)と日本酒(大さじ1杯程度)を入れて強火にかけます。
担当者point「日本酒は古米の臭いを取って、お米に甘味を加えてくれます。また、昆布も旨味を足してくれるのでオススメです」
3、沸騰したら弱火で15分
土鍋が煮立ったら、弱火にしましょう。この間、絶対に蓋は取らないこと。
担当者point「途中で蓋を外すと、お米に行くはずの水分が蒸発してしまうんです。途中で気になるとは思いますが、“赤子泣いても蓋取るな”で我慢我慢!」
4、火を止めて15分蒸らしましょう
火を止めた後は土鍋の温度を保つためにタオルで鍋を覆いましょう。
蒸らし終えたら軽く混ぜて出来上がり。
担当者point「火を止めた直後は、まだ水蒸気が出ている状態。鍋の温度が少しずつ下がるにつれて、余分な水分はご飯粒に吸収されます。ご飯の出来を保つためにも、蒸らす時間をきちんと確保しておきましょう」
【応用編】
基本編で細かく時間や分量をお話しましたが、お米の炊き上がりはその日の気温や湿度、使うお米の水分含有量など、さまざまな要因によって変わってくるものです。土鍋で炊く最大のメリットは、土鍋の特性によるものもさることながら、その日のコンディションに合わせて火加減の細かい調整が出来るということ。この特性を活用することが、ご飯を美味しく炊くコツといえます。
これだけ聞くとなんだかとても難しいことのように感じますが、実際はとてもシンプルなんです。お鍋の前で熱を感じ、目で湯気の立ち上がりを見て、耳で湯気が吹く音を聞いて、お米がごはんに変わる甘いにおいや(お好きな方は)おこげの香ばしいにおいを嗅ぎながら火加減を調整する。そうして五感を存分に使って自分の好きなごはんが炊けるタイミングを探っていくことで、仮に何回か失敗してしまったとしても、安定して美味しいご飯が炊けるコツにたどり着くことができるのです。自分にとって一番美味しいご飯が炊けるタイミングを発見していくその過程、コツをつかんだ後は毎日おいしいご飯を食べられるその幸せこそがご飯を炊き食べるということの醍醐味なのかもしれません。皆さんもぜひ自分で炊いた自分好みのご飯を味わってみてくださいね!
まとめ
数多い料理の中でも、誰でも作ることができるおにぎりは一番親しみのある存在。こだわりの具材で作るプロの味を取り入れるもよし、家族とワイワイ握るもよし、工夫次第でさまざまな食べ方ができるのも魅力です。
そして、食べるだけではなく、楽しむものへ。おにぎりムーブメントの流れに目を向けてみると、それが一過性のものではなく、私たちが歩む食生活を象徴しているようにも思えます。今日の食卓から、もう一度お米と食卓に目を向けてはいかがでしょうか?