環境への貢献
お客さま先の環境負荷低減
- SDGsとの関連
1.クリーンエネルギー天然ガス
-
化石燃料の燃焼生成物の発生量天然ガスは、石炭や石油など他の化石燃料と比べて、燃焼時に生成されるCO2やNOx(窒素酸化物:光化学スモッグの原因物質)が少ないエネルギーです。
この天然ガスをマイナス162℃まで冷却し、液化したものをLNGといいます。西部ガスは海外の産地からLNGの形でタンカー輸送し、ガス製造工場でガス化してお客さまにお届けしています。LNGは、液化の際に硫黄分などを完全に除去しているため、燃焼時にSOx(硫黄酸化物:酸性雨などの原因物質)をほとんど生成しません。- ※LNG:Liquefied Natural Gas
【関連ページ】
2.ガスコージェネレーションシステム
ガスコージェネレーションシステムは、都市ガスやLPガスを使用して発電を行うとともに、その排熱を有効利用することで省エネルギー・省CO2を図るシステムです。電気・熱を使用する場所に設置する「分散型エネルギーシステム」であるため、高い総合エネルギー効率を実現し、BCP対策にも貢献しています。
業務用・産業用のお客さまは、こちら(ガスコージェネレーション)をご参照ください。
総合エネルギー効率の比較
- ※1 LHV基準。火力発電所の熱効率および総合損失は、9電力会社及びおろし電力事業者の平成15年度運転実績(省エネ基準部会2005年9月)から算定。
- ※2 コージェネレーションシステムの効率はLHV基準での一例
家庭用ガスコージェネレーションシステム
- 家庭用ガスコージェネレーションシステムには、燃料電池方式の「エネファーム」とガスエンジン方式の「エコウィル」の2種類があります。CO2の発生が少なく、エネルギー利用効率が非常に高いため、地球温暖化防止対策にも貢献します。なお、「エコウィル」は2017年12月を以て販売を終了しています。
家庭用燃料電池「エネファーム」
「エネファーム」は、天然ガスなどから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させることで発電し、その際発生する熱を給湯や暖房に利用する家庭用コージェネレーションシステムです。CO2の発生が少なく、エネルギー利用効率が非常に高いことから、地球温暖化防止対策の切り札として期待されています。
【西部ガスサイトの関連ページ】
家庭用ガスエンジン給湯器「エコウィル」
「エコウィル」は、1kWのガスエンジンを用いて発電し、その時に発生した熱で給湯、暖房をまかなう家庭用コージェネレーションシステムです。 92%ものエネルギー利用効率を実現する高い省エネルギー性と天然ガスの使用による優れた環境性を有しています。CO2の発生が少なく、エネルギー利用効率が非常に高いシステムです。
太陽光発電とのW発電
太陽光発電は、天候によって発電が左右されますが、「エネファーム」、「エコウィル」は人々の生活に合わせて発電することが可能です。W発電では、太陽光の不安定な発電部分を「エネファーム」、「エコウィル」が補うために、さらに環境性、省エネルギー性が高まります。
【西部ガスサイトの関連ページ】
家庭用コージェネレーションシステム(エネファーム・エコウィル)普及台数
3.高効率機器・システム
高効率ガス給湯器「エコジョーズ」
- 「エコジョーズ」はこれまで捨てていた排熱を利用し、95%の熱効率を実現する潜熱回収型給湯器です。
従来型の給湯器と比べ、ガスの使用量、CO2の排出量を大幅に削減することができます。
【西部ガスサイトの関連ページ】
ガスエンジンヒートポンプエアコン(GHP)
- ガスエンジンヒートポンプエアコン(GHP)は、室外機のコンプレッサーをガスエンジンで駆動しヒートポンプサイクルによって冷暖房を行うエアコンです。近年、低負荷時の空調効率向上をさせた機種が商品化され、更なる省エネ・節電・省CO2が図られています。
【西部ガスサイトの関連ページ】
ナチュラルチラー(ガス吸収式冷温水機)
ナチュラルチラーは、水が大気圧以下の環境で100℃未満で蒸発することを利用したフロンを使用しない環境にやさしい空調システムです。排熱投入型ナチュラルチラーのジェネリンクは、コージェネレーションシステムとあわせて導入が進んでいます。
【西部ガスサイトの関連ページ】
ガスコンロの省エネ性・環境性・安全性
- 鍋底から溢れる熱を少なくすることで効率を向上させた高効率バーナーを搭載したガスコンロは、省エネ性に優れ、家庭のCO2排出量の削減に貢献できます。
2008年以降のガスコンロは、全てのバーナーに安全センサーが搭載されたため、天ぷら油過熱防止機能や消し忘れ消火機能などの安全性能も飛躍的に向上しています。
【西部ガスサイトの関連ページ】
4.省エネルギー診断
お客さま(業務用・産業用)の設備の稼働状況等を確認、お客さまに頂いたデータの分析を行い、省エネ提案を行っています。
【西部ガスサイトの関連ページ】
5.お客さまへの省エネ情報の提供
当社のガス・電気をお使いのお客さまに対し、ウェブサイト上で過去1年間の使用量・料金等を照会して頂けるサービスを提供しています。 また、毎月のガス検針票には当月のガス使用量だけではなく、前月および前年同月の使用量もあわせて記載しており、お客さまに使用量の増減を比較していただけるようにしています。