サステナビリティ・マネジメント
考え方
西部ガスグループは、2050年脱炭素社会実現に向けた取り組みを示す「西部ガスグループカーボンニュートラル2050」を宣言しました。徹底した天然ガスシフトによる低炭素化を進めた上で、メタネーション・水素利用による脱炭素化や、再生可能エネルギーの普及拡大による電源の脱炭素化にチャレンジしていきます。
更に、国内外で激変する事業環境をチャンスと捉え、来るべき社会における「ありたい姿」を描き、その実現に向けた戦略「西部ガスグループビジョン2030」を発表しました。「地域貢献・責任・和」を経営の基本理念としてきた当社グループが、多様なステークホルダーとの対話を大切にし、地道に積み重ねてきた地域との「つながり」や、想いを共にする個人・企業・行政などが立場を超えて連携し、共に課題に対処する必要性がますます高まっています。これまで培ってきた「つながり」をより深め、広げることで、エネルギーとくらしの総合サービス企業グループとして、より良い未来の実現をリードしていきます。
また、地域経済の活性化とサステナブルな暮らしを両立するために、環境・社会・経済の持続可能性に配慮した経営を最重要視しています。
基本方針
西部ガスグループサステナビリティ基本方針
西部ガスグループは、サステナビリティを巡る課題が、事業リスク減少のみならず機会にもつながる経営上の重要課題であるとの認識のもと、「地域貢献」・「責任」・「和」という経営理念および「西部ガスグループ企業行動指針」に基づき、これらの課題に真摯に取り組みます。
- ・あらゆるステークホルダーとのコミュニケーションを大切に、真に価値ある企業市民として地域社会との共生を実現します。
- ・企業価値の向上を目指すとともに、社会的責任と使命を果たし、持続可能な社会の発展に率先して取り組んでまいります。

経営理念
「地域貢献」・「責任」・「和」をもって経営の基本理念とする
- 吾々は地域に因って立ち地域と共に栄える 地域への貢献を旨とし効率の向上に日々努力しよう
- 吾々の責任は「不断のサービス」・「安全の確保」・「顧客の満足」とに集約されることを自覚しこれを全うしよう
- 「和衷協同」と「切磋琢磨」を吾々の前進をみちびく車の両輪としよう
西部ガスグループ企業行動指針
西部ガスホールディングスは、経営の基本理念「地域貢献」「責任」「和」に基づいて「西部ガスグループ企業行動指針」を定めます。
西部ガスグループの企業価値を高める活動を通じて、ステークホルダーから一層の信頼をいただくため、当社グループの役員及び従業員は、以下に定める指針を理解し、これを遵守します。
- 1.安心、安全をお約束する企業活動
- 2.コンプライアンスと公正な事業慣行
- 3.公正な情報開示、ステークホルダーとの建設的対話
- 4.人権尊重、職場環境の充実
- 5.環境問題への取り組み
- 6.危機管理の徹底
- 7.経営トップの率先垂範
ガバナンス
1.取締役会の監督体制
取締役会は、サステナビリティを巡る重要事項について、定期的に(原則年2回)経営会議より報告を受け、社外取締役による独立的・客観的立場からの意見も踏まえつつ、サステナビリティを巡る重要事項等について適宜・適切に検討し、監督します。
また、サステナビリティを巡る課題に対処するための指標と目標に対する進捗状況については、サステナビリティ委員会にて審議した後、サステナビリティ委員会から経営会議へ報告し、その後経営会議から取締役会に報告することで、取締役会による適切な監督が行えるよう体制を整えています。
2.経営会議の役割
経営会議は、定期的に(原則年2回)取締役会へサステナビリティを巡る重要事項について報告します。
また、経営会議は、サステナビリティ委員会より定期的に(原則年2回)報告を受け、サステナビリティ委員会にて審議されたサステナビリティを巡る課題の審議結果を考慮して、議長である社長執行役員が自社のサステナビリティの機会に関連する戦略・事業計画や、サステナビリティのリスクに関するリスクマネジメント方針等の見直し・指示等を行っています。
3.サステナビリティ委員会
サステナビリティ委員会は、サステナビリティを巡る課題について審議します。サステナビリティ委員会は、社長執行役員が委員長を務め、担当役員、関連部門長で構成されます。
サステナビリティ委員会では、サステナビリティを巡る課題について年1回以上評価を行い、重要事項について経営会議へ報告します。
また、サステナビリティ委員会は、サステナビリティを巡るリスクと機会の特定及びその影響度について審議します。
サステナビリティを巡るリスクに関しては、サステナビリティ委員会からグループガバナンス委員会へ報告され、グループガバナンス委員会で特定されます。サステナビリティを巡る機会は、サステナビリティ委員会から経営会議へ報告され、経営会議にて審議され、議長である社長執行役員によって特定されます。
特定されたリスクと機会は、サステナビリティ委員会が所管します。サステナビリティ委員会は、特定したリスクと機会に関する対応策および目標について審議し、実績レビューなど進捗状況を評価します。
- 当社は、2021年5月にサステナビリティ委員会を発足し、マテリアリティ行動計画や方針策定、階層別の浸透活動に取り組んできました。2022年度は3回開催し、サステナビリティ取り組み体系の策定、TCFDの対応審議、サステナビリティ情報開示更新に関する報告、ESG情報開示の振り返りなどの意見交換が実施されました。
-
リスク管理
サステナビリティを巡るリスク及び機会の識別・評価・管理に係る過程
リスク及び機会を識別・評価する過程
社長執行役員を委員長とするサステナビリティ委員会では、「環境・社会(人々)へのインパクト」と「当社グループの長期にわたる価値創造へのインパクト」の視点に基づき、サステナビリティを巡る関連部門及びグループ会社に係るリスクと機会を識別し、当社グループのリスク管理規程及び時間軸(短期・中期・長期)を考慮し、重要度の優先順位付け及び評価を行っている。
リスク及び機会を管理する過程
関連部門及びグループ会社は、識別・評価されたサステナビリティを巡るリスクと機会に関して指標及び目標を設定し、それらを行動計画に反映している。この行動計画の進捗状況を設定した指標に基づきモニタリングし、適宜目標を見直すこと等を通して、当該リスク及び機会を管理している。
サステナビリティ委員会は、識別・評価されたサステナビリティを巡るリスクと機会について関連部門及びグループ会社からの取組み状況や設定した目標に関する定期的(原則年2回)な進捗報告を基に審議し、その結果を経営会議へ報告する。
経営会議の議長である社長執行役員は、サステナビリティ委員会からの報告を基に経営戦略および財務計画等への反映を審議し決定。その後決定された内容を取締役会に報告することで、取締役会による監督を受けている。
西部ガスグループのリスクマネジメントへの統合
サステナビリティを巡るリスク及び機会は、上記の通りサステナビリティ委員会において識別・評価される。その後、識別・評価されたリスクは、サステナビリティ委員会からグループガバナンス委員会へ報告され、他のリスクと同様に当社グループのリスク管理規程に基づきグループガバナンス委員会で審議(評価)され、重要なリスクと特定された場合は、当社グループのリスクマネジメントへ統合される。
- 全社リスクマネジメントの詳細は、「内部統制に係る体制整備の基本方針」をご参照。
- 当社グループとは、「有価証券報告書」に記載の連結子会社を含む。
サステナビリティを巡る課題に関するガバナンス・リスク管理体制図

取り組み
当社グループのサステナビリティは、社会的責任の国際規格「ISO26000」を参考にし、ステークホルダーからの期待と要求に対して、サステナビリティ・マネジメントを実施し、企業価値向上を図ってまいります。お客さま、株主・投資家、地域社会などへの情報開示と対話を行い、その結果を各部署で共有し、サステナビリティの取り組みに反映していく「8の字のループ」をつくっていくことで、各部署が連携してサステナビリティの取り組みをレベルアップしてまいります。
引用:株式会社イースクエア
グループ内への浸透活動
- 西部ガスグループでは、サステナビリティ活動を“自分ごと化”していくために、新入社員から経営層に至るまで、階層別や分野別の研修やセミナー、イントラネットを使った情報発信や社内報などで、浸透啓発に取り組んでいます。
2022年度は、経営層向けに「サステナブル経営」「D&I」セミナーや、連結子会社のサステナビリティを推進する管理職向けに「企業価値向上に向けたサステナビリティ経営」研修会を開催し、“リスクと機会”についてディスカッシを行いました。 -
- グループ内イントラネットにて2021年7月から開始した情報発信は、2023年3月末時点で39回配信し、従業員の知識習得・意識向上に役立てています。
-