西部ガスグループのサステナビリティ
西部ガスグループサステナビリティ基本方針
西部ガスグループは、サステナビリティを巡る課題が、事業リスク減少のみならず機会にもつながる経営上の重要課題であるとの認識のもと、「地域貢献」・「責任」・「和」という経営理念および「西部ガスグループ企業行動指針」に基づき、これらの課題に真摯に取り組みます。
- ・あらゆるステークホルダーとのコミュニケーションを大切に、
真に価値ある企業市民として地域社会との共生を実現します。 - ・企業価値の向上を目指すとともに、社会的責任と使命を果たし、
持続可能な社会の発展に率先して取り組んでまいります。
サステナビリティ推進体制
社長直属の「サステナビリティ委員会」を設置して、サステナビリティ活動を統括推進及び評価・チェックし、透明性・公正性を確保します。

マテリアリティ(重要課題)
西部ガスグループは、「西部ガスグループビジョン2030」で掲げた「サステナビリティ経営の推進」に対し、社会の持続可能性の実現と企業の長期にわたる価値創造に向けて企業が最優先で取り組む課題をマテリアリティとして特定しました。多様なステークホルダーとの対話を大切にし、環境・社会・経済の持続性に配慮した経営を推進してまいります。
マテリアリティの特定プロセス
●STEP1 課題の抽出
ESG開示基準およびESG評価機関の評価項目、GRIスタンダードやSDGsなどで示されているサステナビリティ課題項目を参照し、マテリアリティ候補項目として抽出しました。抽出にあたっての課題整理においては、グループの中長期ビジョン検討の際に重視した社会課題項目や、他社の取り組み動向調査結果を踏まえグループの今後の取り組み/開示改善において考慮しておきたい社会課題項目等の視点等からも検証を行いました。
●STEP2 課題の優先順位付け
「環境・社会(人々)へのインパクト」と「西部ガスグループの長期にわたる価値創造へのインパクト」の視点に基づき、STEP1で抽出したマテリアリティ候補項目を評価。マテリアリティ・マトリックスにプロットし、重要度の優先順位付けを行いました。
-
-
マテリアリティ(重要領域)
- 気候変動への対応
- 持続可能な調達の推進(環境/社会)
- エネルギーへのアクセス
- 地域コミュニティへ参画
- 品質・安全性の向上と防災
- 従業員エンゲージメントと能力開発
- サステナブルな暮らしの推進
- ダイバーシティ&インクルージョンの推進
- 地域のビジネスと経済の発展
- グループガバナンスとコンプライアンスの強化
- 資源循環の推進
- リスクマネジメントの強化
管理領域- 環境マネジメントの確立
- 情報セキュリティ/データ・プライバシーの担保
- 生物多様性への配慮
- 健康で安全な労働環境
- 汚染防止の徹底
- 人権の尊重
- 水の保全
- 公正な労働慣行
- 地域の職業教育と雇用の発展
- 腐敗防止
- 子どもの教育の推進
●STEP3 マテリアリティの特定
マテリアリティ・マトリックスにおいて、上記のとおり重要領域を定め、同領域内に位置する12項目を、サステナビリティ委員会にて審議した後、取締役会での決議を経て、マテリアリティとして特定しました。
●STEP4 情報開示・今後の取り組み
特定したマテリアリティをホームページに開示し、2022年度は、「西部ガスグループビジョン2030」の実現を支える位置づけとして、マテリアリティを軸としたサステナビティ取り組み体系を整理してまいります。
西部ガスグループのマテリアリティの取り組みは、持続可能な開発目標(SDGs)※の17の目標のうち、12の目標に関係性があることを認識しており、引き続きSDGsの達成に貢献してまいります。

※持続可能な開発目標(SDGs)
「持続可能な開発目標(SDGs)は、2015年9月、ニューヨークの国連本部で開かれた「持続可能な開発サミット」において採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のため2030アジェンダ」で掲げられた目標で、193の加盟国の全会一致で採択されました。2030年を目指し、先進国と途上国が共に取り組むための17の目標と、それぞれの下に169の具体的なターゲットが定められています。